転職プラザ×就活プラザ in 水戸 11月22日 (土) 出展企業

Exhibitors

茨城県庁

官公庁

  • 転職
  • 第二新卒
「活力があり、県民が日本一幸せな県」を目指します!

転職・中途の仕事内容

雇用形態
  • 正社員
職種
  • 事務系
  • 製造・技術・技能
  • 医療・介護・福祉・保育
  • 土木・建築系
  • 専門・その他
勤務地
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
・茨城県(本庁:水戸市、出先機関:県内各地域)、東京都など
内容(職種+業務内容)
例年、社会人経験者(職務経験5年以上)を対象とした採用選考を実施しています。

▽職種紹介
【事務(知事部局等)】
予算の編成・執行、施策の企画・推進、条例・規則の制定、申請に対する許認可や、税の徴収、用地買収の交渉、外部機関との調整など、県行政のあらゆる分野で幅広く様々な仕事に携わります。

【事務(警察本部)】
予算の編成・執行、施策の企画・推進、条例・規則の制定、警察専用システムの開発、運転免許に関する業務や鑑識業務など幅広く様々な仕事に携わります。

【土木】
広大で変化に富む県土の社会基盤である、道路、河川、ダム、港湾、公園、上・下水道などの整備・管理、さらには将来のまちづくりや建設産業の振興のため、事業の企画立案、工事の設計・積算・監督を行います。

【電気】
水道施設や下水道施設、庁舎など県有施設に係る電気設備の保守管理、工事の設計・発注・施工監理などを行います。また、県内産業の技術革新を目的とした先導的研究や県内企業の課題を解決する共同研究を行います。

【機械】
水道施設や下水道施設、庁舎など県有施設に係る機械設備の保守管理、工事の設計・発注・施工監理などを行います。また、県内産業の技術革新を目的とした先導的研究や県内企業の課題を解決する共同研究を行います。

【建築】
建築確認や開発許可の審査、建築物の耐震性向上など、安心安全なまちづくりのため、建築物や土地利用の指導などを行います。また、県営住宅、県有施設の工事計画・積算・監督を行います。

【化学】
大気汚染の防止、湖沼・河川の水質保全、騒音や放射能など広く環境問題に対応するための調査研究、監視観測を行うほか、県内企業を支援するための研究開発を行います。

【薬剤師】
医薬品医療機器等法や食品衛生法等に基づく許認可、監視指導及び検査などを行います。また、薬の専門家として、県立病院で調剤・服薬指導、病棟業務などを行います。

【農業】
農家の所得向上に資する農業政策の企画立案、産地振興、農地の集積・集約化、スマート農業や有機農業の推進、6次産業化及び輸出・販路拡大、試験研究や普及・指導など、様々な仕事に幅広く携わります。

【農業土木】
水田や畑の基盤づくりや、老朽化した農業水利施設の計画的な補修・更新等を行うため、農業農村整備事業の調査や計画策定、工事の設計・監督を行います。

【林業】
林業の成長産業化と森林が持つ公益的機能の持続的発揮に向けて、林業経営の自立化、県産木材の利用促進と機能豊かな森林づくりを推進します。また、森林・林業に関する試験研究や普及・指導を行います。

【獣医師】
公衆衛生分野では、食品衛生に関する監視・指導、食肉検査のほか動物の愛護管理に関する相談などを行います。また、畜産分野では、家畜の伝染病対策・衛生指導、育種改良や飼育技術の研究を行います。

【畜産】
畜産物の生産振興やブランド力強化のため、各種施策を立案・推進するとともに、生産技術の向上や経営改善のため、農家の指導等を行います。また、家畜の育種改良や飼育技術の研究を行います。

【水産】
漁業・養殖業・水産加工業の振興対策、漁港や増殖場の整備などを行います。また、漁業や養殖業、水産加工業に関する試験研究や普及・指導などを行います。

【福祉】
児童相談所等において、児童及びその家庭の福祉に関する相談対応や、児童の一時保護・生活指導などを行うほか、福祉相談センター等において、生活困窮者への支援などを行います。

【心理】
児童相談所や福祉相談センター等において、児童や、知的・精神障害等の心理判定を行うほか、その相談・指導などを行います。

【管理栄養士】
健康増進法等に基づき、県民の健康づくりや食生活の改善に向けた取組の推進、市町村への技術支援及び給食施設指導等を行うほか、県立病院や福祉施設では、対象者に合わせた栄養管理、給食管理を行います。

※毎年これらの職種の募集がある訳ではありません。
※募集職種や採用予定人数等の詳細は、
 茨城県ホームページ「茨城県職員採用案内」に掲載する試験案内をご確認ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/jinjiiin/saiyojyoho.html
資格
<年齢要件>
採用時年齢30歳~61歳の方
<経験要件>
民間企業、団体、国・地方公共団体等における職務経験を5年以上有する方
給与
月給243,648円~+諸手当+賞与(年2回)
※上記は、水戸市内又はつくば市内に勤務する場合の地域手当(8%)を含んだ額です。
※経験・年齢を考慮の上、規定により加算します。
※職種・勤務課所によっては、研究職・医療職・福祉職の給料表が適用され、
 上記の金額と異なる場合があります。

<転職経験者の月収例(本庁勤務の場合>
大学卒業後、民間企業等の職務経験8年の場合(採用時30歳)
└月収297,324円(地域手当8%を含む)

大学卒業後、民間企業等の職務経験15年の場合(採用時37歳)
└月収333,828円(地域手当8%を含む)

大学卒業後、民間企業等の職務経験20年の場合(採用時42歳)
└月収361,368円(地域手当8%を含む)

大学卒業後、民間企業等の職務経験25年の場合(採用時47歳)
└月収372,492円(地域手当8%を含む)
時間
通常8:30~17:15(休憩1時間)
※時差出勤制度(早出・遅出)を利用して柔軟な勤務が可能です。
休日
原則として土曜日、日曜日(完全週休2日制)
・年次有給休暇:1年につき20日
 ※4月採用の場合は採用年のみ15日
 ※未使用日数は20日を限度に翌年に繰り越すことができます(年間最大40日)
・夏季休暇あり(5日)
・育児休業、特別休暇(結婚・忌引・介護等)等あり
待遇
・昇給年1回(勤務成績に応じる)
・賞与年2回
・諸手当(扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等)
・退職金制度あり
特徴
  • 週休2日制
  • 賞与あり
  • 研修あり

新卒の仕事内容

雇用形態
  • 正社員
職種
  • 事務系
  • 製造・技術・技能
  • 医療・介護・福祉・保育
  • 土木・建築系
  • 専門・その他
勤務地
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
・茨城県(本庁:水戸市、出先機関:県内各地域)、東京都など
内容(職種+業務内容)
▽職種紹介
【事務(知事部局等)】
予算の編成・執行、施策の企画・推進、条例・規則の制定、申請に対する許認可や、税の徴収、用地買収の交渉、外部機関との調整など、県行政のあらゆる分野で幅広く様々な仕事に携わります。

【事務(警察本部)】
予算の編成・執行、施策の企画・推進、条例・規則の制定、警察専用システムの開発、運転免許に関する業務や鑑識業務など幅広く様々な仕事に携わります。

【土木】
広大で変化に富む県土の社会基盤である、道路、河川、ダム、港湾、公園、上・下水道などの整備・管理、さらには将来のまちづくりや建設産業の振興のため、事業の企画立案、工事の設計・積算・監督を行います。

【電気】
水道施設や下水道施設、庁舎など県有施設に係る電気設備の保守管理、工事の設計・発注・施工監理などを行います。また、県内産業の技術革新を目的とした先導的研究や県内企業の課題を解決する共同研究を行います。

【機械】
水道施設や下水道施設、庁舎など県有施設に係る機械設備の保守管理、工事の設計・発注・施工監理などを行います。また、県内産業の技術革新を目的とした先導的研究や県内企業の課題を解決する共同研究を行います。

【建築】
建築確認や開発許可の審査、建築物の耐震性向上など、安心安全なまちづくりのため、建築物や土地利用の指導などを行います。また、県営住宅、県有施設の工事計画・積算・監督を行います。

【化学】
大気汚染の防止、湖沼・河川の水質保全、騒音や放射能など広く環境問題に対応するための調査研究、監視観測を行うほか、県内企業を支援するための研究開発を行います。

【薬剤師】
医薬品医療機器等法や食品衛生法等に基づく許認可、監視指導及び検査などを行います。また、薬の専門家として、県立病院で調剤・服薬指導、病棟業務などを行います。

【農業】
農家の所得向上に資する農業政策の企画立案、産地振興、農地の集積・集約化、スマート農業や有機農業の推進、6次産業化及び輸出・販路拡大、試験研究や普及・指導など、様々な仕事に幅広く携わります。

【農業土木】
水田や畑の基盤づくりや、老朽化した農業水利施設の計画的な補修・更新等を行うため、農業農村整備事業の調査や計画策定、工事の設計・監督を行います。

【林業】
林業の成長産業化と森林が持つ公益的機能の持続的発揮に向けて、林業経営の自立化、県産木材の利用促進と機能豊かな森林づくりを推進します。また、森林・林業に関する試験研究や普及・指導を行います。

【獣医師】
公衆衛生分野では、食品衛生に関する監視・指導、食肉検査のほか動物の愛護管理に関する相談などを行います。また、畜産分野では、家畜の伝染病対策・衛生指導、育種改良や飼育技術の研究を行います。

【畜産】
畜産物の生産振興やブランド力強化のため、各種施策を立案・推進するとともに、生産技術の向上や経営改善のため、農家の指導等を行います。また、家畜の育種改良や飼育技術の研究を行います。

【水産】
漁業・養殖業・水産加工業の振興対策、漁港や増殖場の整備などを行います。また、漁業や養殖業、水産加工業に関する試験研究や普及・指導などを行います。

【福祉】
児童相談所等において、児童及びその家庭の福祉に関する相談対応や、児童の一時保護・生活指導などを行うほか、福祉相談センター等において、生活困窮者への支援などを行います。

【心理】
児童相談所や福祉相談センター等において、児童や、知的・精神障害等の心理判定を行うほか、その相談・指導などを行います。

【管理栄養士】
健康増進法等に基づき、県民の健康づくりや食生活の改善に向けた取組の推進、市町村への技術支援及び給食施設指導等を行うほか、県立病院や福祉施設では、対象者に合わせた栄養管理、給食管理を行います。

※毎年これらの職種の募集がある訳ではありません。
※募集職種や採用予定人数等の詳細は、
 茨城県ホームページ「茨城県職員採用案内」に掲載する試験案内をご確認ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/jinjiiin/saiyojyoho.html
資格
・大学、短大、専門、高専、大学院を卒業見込みの方
・大学、短大、専門、高専、大学院卒業の方
受験資格(年齢要件など)を満たしていれば学歴に関係なく受験することが可能です。
※職種によってはこれによらないことがあります。
給与
月給243,648円~+諸手当+賞与(年2回)
※上記は、水戸市内又はつくば市内に勤務する場合の地域手当(8%)を含んだ額です。
※経験・年齢を考慮の上、規定により加算します。
※職種・勤務課所によっては、研究職・医療職・福祉職の給料表が適用され、
 上記の金額と異なる場合があります。
時間
通常8:30~17:15(休憩1時間)
※時差出勤制度(早出・遅出)を利用して柔軟な勤務が可能です。
休日
原則として土曜日、日曜日(完全週休2日制)
・年次有給休暇:1年につき20日
 ※4月採用の場合は採用年のみ15日
 ※未使用日数は20日を限度に翌年に繰り越すことができます(年間最大40日)
・夏季休暇あり(5日)
・育児休業、特別休暇(結婚・忌引・介護等)等あり
待遇
・昇給年1回(勤務成績に応じる)
・賞与年2回
・諸手当(扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等)
・退職金制度あり
特徴
  • 週休2日制
  • 賞与あり
  • 研修あり

茨城県庁舎

茨城県庁(外観)
水戸市笠原町にある茨城県庁舎です。地上25階建て、高さ116m(都道府県庁舎ランキング3位)です。敷地内に職員用の立体駐車場があります。

県庁11階アトリウム

茨城県庁(県庁11階アトリウム)
2021年にリニューアル。職場の同僚とのランチやビジネスミーティングなど多目的に利用されています。

「活力があり、県民が日本一幸せな県」を目指します!

「新しい茨城」づくりを県民の皆さんと推進していくため、
県政の指針となる『茨城県総合計画~「新しい茨城」への挑戦」を策定しています。

【チャレンジ1】新しい豊かさ
力強い産業の創出とゆとりある暮らしを育み、新しい豊かさを目指します。

【チャレンジ2】新しい安心安全
医療、福祉、治安、防災など県民の命を守る生活基盤を築きます。

【チャレンジ3】新しい人財育成
茨城の未来をつくる「人財」を育て、日本一子どもを産み育てやすい県を目指します。

【チャレンジ4】新しい夢・希望
将来にわたって夢や希望を描ける県とするため、
県内外から選ばれる、魅力ある茨城(IBARAKI)づくりを推進します。

ワークライフバランスの推進

茨城県では職員が働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

【時差出勤制度】
通常の勤務時間(8:30~17:15)以外に、早出8パターン、遅出10パターンの合計18パターンから自分のライフスタイルに合わせて勤務できる制度です。全職員が利用可能で、約5割の職員が制度を利用しています。

【テレワーク】
いつでもどこでも効率的に業務ができるよう、全職員を対象にテレワークができる環境を整備しています。
職員からは「自分のペースで仕事ができる」「通勤時間がなくなり、時間を有効活用できる」などの声が寄せられています。

【職場環境】
平均残業時間 10.8時間/月
平均有給取得日数 13.0日/年

スケジュールアイコン

事前にご予約いただくと、当日ご入場されるまでがとてもスムーズに!

事前予約で最大1000円分の
ギフトカードをプレゼント!! ※規定あり

ギフトカード見本

会社概要

茨城県庁
創立
1871(明治4)年
本社
茨城県水戸市笠原町978番6
代表者
茨城県知事 大井川 和彦
資本金
地方公共団体のため資本金なし
従業員数
約6,900名(知事部局等)(2023年4月現在)