転職プラザ×就活プラザ in さいたま 6月7日 (土) 出展企業

Exhibitors

川越市役所

行政サービスの運営管理

  • 第二新卒
  • 新卒
誇りを持ち 川越の未来を想い 市民とともに歩む職員

転職・中途の仕事内容

雇用形態
  • 正社員
職種
  • 事務系
  • 専門・その他
勤務地
川越市
内容(職種+業務内容)
川越市職員として以下の部門を採用予定

○事務等

※採用予定職種及び予定数等は7月以降に川越市HPをご覧ください。
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/1011345/index.html

江戸の情緒を色濃く残し、小江戸とも呼ばれる川越市。県南西部地域の産業、経済、観光などの中心都市として発展してきました。
この先も発展し続ける「川越市」であるために、変化する社会情勢や市民ニーズを的確に捉え、常に改革・改善の意識を持って自ら考え、積極的に行動できる人材を求めています。
人口減少や少子高齢化など、市が抱える課題の解決に向け、果敢にチャレンジするみなさんの新しい力が必要です。「人がつながり、魅力があふれ、だれもが住み続けたいまち川越」を目指し、私たちと一緒に次の 100 年に向けたまちづくりを進めていきませんか。
資格
試験区分に応じて受験資格が設けられます。
詳細は川越市HPをご覧ください。
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/1011345/index.html
給与
○事務等
・大学卒初任給 月給241,392円(地域手当含む)
・短大卒初任給 月給221,918円(地域手当含む)
・高校卒初任給 月給208,115円(地域手当含む)

支給要件に該当する場合には、扶養手当、住居手当、通勤手当、特殊勤務手当、期末手当、勤勉手当等が支給されます。
(令和7年4月1日現在)

※ 学校卒業後、一定の職務経験等のある場合は、それらを考慮することがあります。
※ 昇給は、原則として毎年1回(4月1日)行われます。
※ 採用時までに変更があった場合は、それによります。
時間
8:30〜17:15(休憩1時間)
※配属先により異なる場合があります。
休日
土・日・祝日
※配属先により異なる場合があります。

<各種休暇等>
・年次有給休暇(年間20日<4月1日採用の場合15日付与>されます。令和6年の職員1人当たりの平均取得日数は14日以上です。)
・夏季休暇(夏季において心身の健康の維持及び増進又は家庭生活の充実を図る目的で6月から10月までの期間で、8日間取得できます。)
・婚姻休暇(婚姻時に7日間まで取得できます。)
・病気休暇
・忌引休暇など     
など

<子育て関連>
・通院休暇(妊娠中に妊娠や出産に関して必要な健康診査等を受ける場合に取得できます。)
・妊娠障害休暇(妊娠に起因するつわり等の障害のために勤務することが困難な場合に取得できます。)
・通勤緩和休暇(妊娠中に母体や胎児の健康保持に影響があると認められる程度に混雑する交通機関を利用して通勤する場合に取得できます。)
・産前産後休暇(出産予定日の前6週間、後8週間の休暇が取得できます。さらに2週間の範囲内の期間を加算することができます。)
・出産補助休暇(男性職員が妻の出産をサポートするために取得できます。)
・男性の育児参加休暇(男性職員が育児をサポートするために取得できます。)
・育児休業(3歳に満たない子を養育する場合に取得できます。)
・育児時間休暇(1歳の誕生日の前日まで1日2回(午前・午後)それぞれ30分間取得できま
す。)
・部分休業(小学校就学の始期に達するまでの子を養育する場合に、勤務時間の始めと終わりに合計で2時間の範囲内で取得できます。)
・育児短時間勤務(小学校就学の始期に達するまでの子を養育する場合に、勤務パターン(週5日、1日4時間55分勤務など。)を4種類から選べます。
・子育て休暇(義務教育修了前の子の学校行事に出席する場合などに取得できます。)
待遇
・社会保険完備
・昇給年1回
・賞与年2回(6月・12月)
・定期健康診断
・退職金制度
・共済制度
 (職員は、埼玉県市町村職員共済組合の組合員となり、病気、出産等の場合には各種の給付が受けられます。また、厚生施設の利用、貸付金の制度等があります。)
・試用期間入職後6ヶ月間
 (本採用時と労働条件に相違なし)
特徴
  • 未経験者歓迎
  • 週休2日制
  • 賞与あり
  • 車通勤OK
  • 女性活躍中
  • 研修あり
  • U・Iターン歓迎

新卒の仕事内容

雇用形態
  • 正社員
職種
  • 事務系
  • 専門・その他
勤務地
川越市
内容(職種+業務内容)
川越市職員として以下の部門を採用予定

○事務等

※採用予定職種及び予定数等は7月以降に川越市HPをご覧ください。
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/1011345/index.html

江戸の情緒を色濃く残し、小江戸とも呼ばれる川越市。県南西部地域の産業、経済、観光などの中心都市として発展してきました。
この先も発展し続ける「川越市」であるために、変化する社会情勢や市民ニーズを的確に捉え、常に改革・改善の意識を持って自ら考え、積極的に行動できる人材を求めています。
人口減少や少子高齢化など、市が抱える課題の解決に向け、果敢にチャレンジするみなさんの新しい力が必要です。「人がつながり、魅力があふれ、だれもが住み続けたいまち川越」を目指し、私たちと一緒に次の 100 年に向けたまちづくりを進めていきませんか。
資格
試験区分に応じて受験資格が設けられます。
詳細は川越市HPをご覧ください。
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/1011345/index.html
給与
○事務等
・大学卒初任給 月給241,392円(地域手当含む)
・短大卒初任給 月給221,918円(地域手当含む)
・高校卒初任給 月給208,115円(地域手当含む)

支給要件に該当する場合には、扶養手当、住居手当、通勤手当、特殊勤務手当、期末手当、勤勉手当等が支給されます。
(令和7年4月1日現在)

※ 学校卒業後、一定の職務経験等のある場合は、それらを考慮することがあります。
※ 昇給は、原則として毎年1回(4月1日)行われます。
※ 採用時までに変更があった場合は、それによります。
時間
8:30〜17:15(休憩1時間)
※配属先により異なる場合があります。
休日
土・日・祝日
※配属先により異なる場合があります。

<各種休暇等>
・年次有給休暇(年間20日<4月1日採用の場合15日付与>されます。令和6年の職員1人当たりの平均取得日数は14日以上です。)
・夏季休暇(夏季において心身の健康の維持及び増進又は家庭生活の充実を図る目的で6月から10月までの期間で、8日間取得できます。)
・婚姻休暇(婚姻時に7日間まで取得できます。)
・病気休暇
・忌引休暇など     
など

<子育て関連>
・通院休暇(妊娠中に妊娠や出産に関して必要な健康診査等を受ける場合に取得できます。)
・妊娠障害休暇(妊娠に起因するつわり等の障害のために勤務することが困難な場合に取得できます。)
・通勤緩和休暇(妊娠中に母体や胎児の健康保持に影響があると認められる程度に混雑する交通機関を利用して通勤する場合に取得できます。)
・産前産後休暇(出産予定日の前6週間、後8週間の休暇が取得できます。さらに2週間の範囲内の期間を加算することができます。)
・出産補助休暇(男性職員が妻の出産をサポートするために取得できます。)
・男性の育児参加休暇(男性職員が育児をサポートするために取得できます。)
・育児休業(3歳に満たない子を養育する場合に取得できます。)
・育児時間休暇(1歳の誕生日の前日まで1日2回(午前・午後)それぞれ30分間取得できま
す。)
・部分休業(小学校就学の始期に達するまでの子を養育する場合に、勤務時間の始めと終わりに合計で2時間の範囲内で取得できます。)
・育児短時間勤務(小学校就学の始期に達するまでの子を養育する場合に、勤務パターン(週5日、1日4時間55分勤務など。)を4種類から選べます。
・子育て休暇(義務教育修了前の子の学校行事に出席する場合などに取得できます。)
待遇
・社会保険完備
・昇給年1回
・賞与年2回(6月・12月)
・定期健康診断
・退職金制度
・共済制度
 (職員は、埼玉県市町村職員共済組合の組合員となり、病気、出産等の場合には各種の給付が受けられます。また、厚生施設の利用、貸付金の制度等があります。)
・試用期間入職後6ヶ月間
 (本採用時と労働条件に相違なし)
特徴
  • 未経験者歓迎
  • 週休2日制
  • 賞与あり
  • 車通勤OK
  • 女性活躍中
  • 研修あり
  • U・Iターン歓迎
スケジュールアイコン

事前にご予約いただくと、当日ご入場されるまでがとてもスムーズに!

事前予約で最大1000円分の
ギフトカードをプレゼント!! ※規定あり

ギフトカード見本

会社概要

川越市役所
創立
1922年(大正11年)12月1日
本社
埼玉県川越市元町一丁目3番地1
代表者
森田初恵
従業員数
2,397人(令和6年4月1日現在) 男性1,438人・女性959人 職員全体の平均年齢は 42.5歳
URL
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/