Exhibitors
富山県庁
~県民の幸せのために~
●産業・経済の活性化
●農林水産業の振興
●観光・地域振興
●交通基盤整備
●医療・福祉の提供
●教育・スポーツ・文化振興
●環境保全・治山治水・防災
●水道・発電事業
など住民の福祉の増進を図ることを基本として
地域における行政を自主的かつ総合的に
実施する役割を広く担います。
- 転職
- 第二新卒
- 新卒
豊かで美しい自然、
多彩な歴史や文化、
世界水準の優れた
ものづくりの伝統と技術、
そして、勤勉で粘り強く、
前向きに取り組む
「人の力」がある富山。
その富山で
「鋭い感性」
「豊かな創造力」
「積極果敢な行動力」
を持った皆さんの
エネルギーを活かしませんか?
富山県の新しい未来を、
一緒につくっていきましょう!
多彩な歴史や文化、
世界水準の優れた
ものづくりの伝統と技術、
そして、勤勉で粘り強く、
前向きに取り組む
「人の力」がある富山。
その富山で
「鋭い感性」
「豊かな創造力」
「積極果敢な行動力」
を持った皆さんの
エネルギーを活かしませんか?
富山県の新しい未来を、
一緒につくっていきましょう!
仕事内容
- 雇用形態
-
- 正社員
- 職種
-
- 専門・その他
- 勤務地
- 富山県庁本館
(富山県富山市新総曲輪1-7)
及び 各支所、出先機関
- 内容(職種+業務内容)
- 【求める人材】
◆時代の変化に柔軟に対応し、
斬新な発想ができる人材
◆社会性に富み、周囲と協力しながら
目標を達成できる人材
◆チャレンジ精神や自発的向上心を
持ち、困難な課題にも主体的に
取り組める人材
【職種紹介】
※下記に掲載されている職種について
は、毎年採用があるとは限りません。
また、職種の名称を変更することが
あります。
〇総合行政
少子化対策、観光・国際交流、
まちづくり、地域活性化、環境、
健康、福祉、商工業振興、土木、
農林水産業振興、教育など県行政の
あらゆる分野で活躍できます。
〇総合行政(デジタル)
デジタル関連部署での企画・立案、
情報システム・ネットワークの
運用等により、より良い行政サービス
の提供や、業務効率化、生産性向上
のためデジタル化・DXを
推進します。
〇心理
心理判定業務、相談・支援業務や
生活指導、福祉行政に関する
業務を行います。
〇環境
環境政策の企画・立案、
国際環境協力、廃棄物処理の認許可、
大気・水質の監視・検査、
気候変動影響や水環境に関する
調査研究など。
〇薬剤師
薬局や医薬品製造業に対する
立入検査・指導、食品営業施設や
理容所等環境衛生施設の監視指導、
感染症対策業務等、
病院での調剤・服薬指導等、
研究所での各種試験検査・研究業務
等を行うほか、
薬業振興施策の企画立案や、
創薬・製剤開発研究などに
取り組んでいます。
〇農業
農業施策の企画・立案、
意欲ある担い手の育成・確保や
農業者等への技術・経営に係る指導、
農産物加工や流通へのアドバイス
などの普及活動、
品種・生産技術開発等の試験研究業務
を行います。
〇林業
森林の育成・整備・保全、
県産材の利用、林業担い手の育成、
治山、林道、自然保護などの業務や
森林、林業、木材利用に関する
試験研究業務を行います。
〇総合土木
河川・海岸・砂防の県土保全、
道路・港湾の交通基盤及び
都市・公園・下水道の生活基盤、
農地や用水路等の農業生産基盤など、
各種の社会資本整備を進めると
ともに、中山間地域の振興・整備
及び農村環境の保全などを行います。
〇獣医師
「公衆衛生分野」では、食の安全性を
確保する畜検査・食品衛生、
狂犬病等の動物由来感染症の予防、
動物愛護など、
「家畜衛生分野」では、
家畜の伝染病を防止する家畜防疫、
受精卵移植等家畜改良増殖、
畜産農家への衛生指導等の業務・
各分野の調査研究を行います。
〇電気
電力、水道用水及び工業用水の
供給施設の運営、
再生可能エネルギーを導入する業務、
県有施設の電気設備等の設計・
工事監理、維持管理を行います。
〇工業研究
ものづくり産業の振興施策の企画・
立案、技術指導・技術相談、
依頼試験・分析、共同研究による
企業の新製品や新技術の開発支援、
技術情報の提供、技術者の育成など
を行います。
〇保健師
公衆衛生看護の担い手として
生活習慣病、母子保健、精神保健、
難病対策などの施策立案や
対人保健サービス業務を行い、
県民がより健康的な生活ができるよう
支援します。
また、市町村や関係機関と連携し、
地域包括ケアの推進や、災害・感染症
などの健康危機管理業務等も
行います。
〇水産
水産業全般に係る企画調整、
資源管理型漁業の推進、
養殖業や水産加工業の振興、
漁場の整備、漁業調整や
取り締まりなどの業務や、
持続的な資源の利用技術、
栽培漁業のための調査研究など
を行います。
〇建築
建築・住宅施策の企画・推進、
建築物の指導・審査、
県有施設の設計・工事監理、
市街地再開発や景観づくりの誘導・
支援などの業務を行います。
〇社会福祉
児童相談所等の各種相談機関で
児童虐待・非行、障害に関する
相談援助を行うほか、
児童自立支援施設や障害児入所施設で
保護や療育・自立のための
生活指導等を行います。
〇学校事務
市町村立小・中・義務教育学校、
県立学校等で、総務・経理、
施設・設備の維持管理、調査統計、
公有財産管理、教職員の給与、
福利厚生など学校運営全般にわたる
業務を行います。
〇その他
一般事務/警察事務/警察官/
管理栄養士/看護師/臨床検査技師/
診療放射線技師/司書
などの部門もあり。
※詳細は下記富山県職員採用案内
ホームページをご覧ください。
- 資格
- 令和7年度は2月に公開します。
※下記、令和6年度の受験資格参照。
◆上級(大卒程度)
次のいずれかに該当するもの
(1) 平成元年4月2日から
平成15年4月1日までに生まれた者
(学歴の要件なし)
(2) 平成15年4月2日以降に生まれた
者で次のいずれかに該当するもの
※いわゆる飛び級・飛び入学による
大学卒業(見込み)者の特例
(ア) 学校教育法に基づく大学
(短期大学を除く。)を卒業した者又は
令和7年3月までに卒業見込みの者
(イ) 富山県人事委員会が(ア)に掲げる者と
同等の資格があると認める者
◆初級(高卒程度)
平成15年4月2日から
平成19年4月1日までに生まれた者
◆就職氷河期世代
昭和45年4月2日から
昭和60年4月1日までに生まれた者
◆職務経験者(UIJターン)
次の全てに該当する者
(1) 昭和59年4月2日以降に生まれた者
(令和7年4月1日現在で40歳以下の者)
(2) 試験区分ごとに下記の職務経験を
有する者(令和6年3月31日現在)
※詳細はホームページより
受験案内をご覧ください
(3) 令和6年3月31日現在で
富山県外に在住の者
◆初級(高卒程度)障害者対象
次の要件を全てを満たす者
(1) 平成元年4月2日から
平成19年4月1日までに生まれた者
(学歴の要件なし)
(2) 次のいずれかの交付を受けている者
(受験申込日及び受験日当日において
有効であること必須)
(ア)
a. 身体障害者手帳
b. 都道府県知事の定める
医師(以下「指定医」という)又は
産業医による、
「障害者の雇用の促進等に関する法律」
別表に掲げる身体障害を有する旨の
診断書・意見書
(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう
若しくは直腸、小腸、
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫又は
肝臓の機能の障害については
、指定医によるものに限る)
(イ)
a. 都道府県知事又は政令指定都市市長が
交付する療育手帳等
b. 児童相談所、知的障害者更生相談所、
精神保健福祉センター、
精神保健指定医又は
障害者職業センターによる
知的障害者であることの判定書
(ウ) 精神障害者保健福祉手帳
(3) 活字印刷文又は点字による出題に
対応できる者
- 給与
- 【初任給(目安)】
上級(大学卒程度) 202,400円
初級(高校卒程度) 170,900円
※令和6年4月1日時点
※採用職種、経歴等により上記金額と
異なる場合があります。
- 時間
- 午前8時30分から午後5時15分
(週38時間45分)
正午から午後1時までは休憩時間
(勤務場所によって異なる場合あり)
※早出・遅出勤務制度、テレワーク制度
などが設けられています。
- 休日
- 週休日/土曜日、日曜日
休日/国民の祝日に関する法律に
規定されている休日
及び12月29日から1月3日までの日
(勤務場所によって異なる場合あり)
- 待遇
- ●諸手当(主なもの)
通勤手当、扶養手当、住居手当、
地域手当など。
期末・勤勉手当(ボーナス)は年2回
(6月、12月)支給
●人事評価及び意向調査
職務能力による年1回の能力評価と、
設定した目標に対する達成度等に
関する年2回の業績評価を実施。
また、担当事務、人事に対する意見や
希望について自己申告する意向調査
などもあり。
●年次休暇/20日
(4月採用の場合は15日)
●特別休暇/夏期休暇5日(7~9月)、
ボランティア休暇、結婚休暇、忌引、
短期介護休暇 有
●病気休暇
●介護休暇
●出生サポート休暇(不妊治療休暇)
- 研修制度
- ●新規に採用された年度には、
配属先での勤務に先立ち、
職員研修所等において5日間の研修
を受講します。
(公務員や業務の基礎知識)
その後も、福祉現場体験など
新規採用職員対象の研修を
受講します。
●採用2年目以降も、
年齢や職務に応じた研修が行われます。
- 特徴
-
- 賞与あり
- 車通勤OK
- 女性活躍中
- 研修あり
- U・Iターン歓迎
柔軟な働き方可能
テレワークなどを取り入れた
柔軟な働き方も可能!
様々な制度を利用しながら、
ライフプランに合わせた仕事が
できることも
県職員の魅力の1つです。
柔軟な働き方も可能!
様々な制度を利用しながら、
ライフプランに合わせた仕事が
できることも
県職員の魅力の1つです。
UIJターン多数活躍
「県民にとって何が必要なのか」、
「そのゴールに向けて何をすべきか」
ということを外の世界の経験や
知見を活かして、知恵を絞り
活躍している社員が
多数在籍しています。
地元に貢献できる素敵な仕事です!
「そのゴールに向けて何をすべきか」
ということを外の世界の経験や
知見を活かして、知恵を絞り
活躍している社員が
多数在籍しています。
地元に貢献できる素敵な仕事です!
子育て支援制度充実
女性職員の育児休業(※)取得率100%
男性職員の育児参画関係休暇(※2)の取得率93.6%
仕事も家庭も大切にしたい方が
働きやすい環境づくりに努めています。
※特別な事情があった者を除く
※2 育児休暇、妻の出産休暇及び育児参加休暇
堅い職場ではありません、意外と柔らかいです
富山県庁の働き方は、
コロナのこともあって、
ここ数年で一気に柔軟になりました。
夕方の時間帯にテレワークを組み込み、
お子様と会話する時間も確保
できている職員もいます。
県庁というと堅いイメージが
あるかもしれませんが、
意外と柔らかくて
あったかい職場ですよ。
若手が多数活躍中の職場です!
若手職員向けの研修や庁内複業制度など
本務以外のことにもチャレンジできる
環境づくりに努めています。
事前にご予約いただくと、当日ご入場されるまでがとてもスムーズに!
事前予約で最大1000円分の
ギフトカードをプレゼント!! ※規定あり
会社概要
富山県庁
- 創立
- 1883年05月09日
- 本社
- 富山県富山市新総曲輪1-7
- 代表者
- 富山県知事 新田 八朗